更新日:2009/02/16,Monday 更新者:admin
更新日:2009/02/12,Thursday 更新者:admin


手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店であるユザワヤの羊のマークです。
羊が自分の体の毛を使って編み物をしているあの羊です。
字というものは、そのまま人に伝えることが出来る。
だけどこの羊のマークのように絵から伝えるのは字より難しい。
例えば花屋が単純に花の絵のロゴマークを使えば、当然「ああ、花屋なんだ」と直ぐに分かります。
しかし、このユザワヤの羊マークはそんな単純な発想ではなく、羊が自分の体の毛(材料)を使って編み物(手作り)をしている。
そう、デザイン性を持ちながら”当社はこんな会社だ”と上手く表現されている。
私はこのロゴマークを考えた人に感心してなりません。

そしてもう一つ。デザインも変わり、近頃目にすることが無くなってしまって残念なのが以前にJALの尾翼に付いていた鶴のマークです。
日本の象徴とも言える鶴の絵を尾翼に掲げて世界の空を飛び交う。まるで鶴そのものが飛んでいるようにも考えられる。なんとも美しい。
子供の頃に私が飛行機に初めて乗るような機会があったなら即座にJALの飛行機を選んだことでしょう。もちろん、理由はただ一つ。
鶴のマークの飛行機に乗りたいから、ただそれだけで。
このように人の心を捉える「きっかけ」はいつ、何処でどんな形で始まるか分かりません。
偶然その店の前を通ったら・・・たまたま本屋で立ち読みしてたら・・・
たまたまHPでe売るしくみ研究所をみかけたら・・。
このきっかけを大事にし、”e売るしくみ研究所だからこそ!”と選び納得していただけるようこれからも頑張ります!
Tweet
更新日:2009/02/10,Tuesday 更新者:admin
友人が、知り合いの大学教授から読書法を教わってきました。

その教授は、専門書を年におよそ100万円分購入するそうです!
多忙な中、どうやってそれだけの本を読むんでしょうか?
その秘訣とは...
1)各章ごとに、用語とその定義を書き出す
2)各章ごとに、論旨を簡潔にまとめる
1)2)ともに、1章約5分という短時間で行うので、つい論旨を
取り違えたりもしますが、それは気にしないんだそうです。
専門書1冊を読むのにかける時間は、およそ40分が目安だとか。
要は、その本に何が書いてあるかを大雑把に把握できればOK。
この方法でたくさん読んで、いざ論文を書くときに、
あちこちの本から必要な情報を引っ張ってくるんだそうです。
万一論旨の取り違えがあっても、必要になって精読するときに
気づくから問題ないというわけです。
(慣れてくると、短時間で書き出しても、取り違えることはまずないそうです)
ん、これって...
なんとなく検索エンジンがインデックスを生成するのと
似てませんか?
ぜひ一度試してみようと思います
Tweet

その教授は、専門書を年におよそ100万円分購入するそうです!
多忙な中、どうやってそれだけの本を読むんでしょうか?
その秘訣とは...
1)各章ごとに、用語とその定義を書き出す
2)各章ごとに、論旨を簡潔にまとめる
1)2)ともに、1章約5分という短時間で行うので、つい論旨を
取り違えたりもしますが、それは気にしないんだそうです。
専門書1冊を読むのにかける時間は、およそ40分が目安だとか。
要は、その本に何が書いてあるかを大雑把に把握できればOK。
この方法でたくさん読んで、いざ論文を書くときに、
あちこちの本から必要な情報を引っ張ってくるんだそうです。
万一論旨の取り違えがあっても、必要になって精読するときに
気づくから問題ないというわけです。
(慣れてくると、短時間で書き出しても、取り違えることはまずないそうです)
ん、これって...
なんとなく検索エンジンがインデックスを生成するのと
似てませんか?
ぜひ一度試してみようと思います

Tweet
更新日:2009/02/09,Monday 更新者:admin
冬になると多くなる火事。
特に乾燥した空気の日は、火事のニュースが朝から
色々な局や新聞で取り上げられていますよね。
ほんとに嫌になちゃいます。
火事が発生してしまった時に、
逃げ遅れで残念ながら亡くなるケースは6割を超えています。
いくら耐火性に優れた住宅を建てていても、
火事に気がつくのが遅ければ、避難することは困難です。
そんな中、平成18年から既に新築の住宅には火災報知機の設置が義務付けられていますが、
一般の方は意外と知らない人が多いのが現状です。
既存の住宅への設置義務化の開始時期は、市町村条例により異なっていますし、設置場所なども若干異なります。
実は先日テレビでインチキ外人?のデーブスペクターが言ってましたが、
アメリカでは、火災報知機の設置について、
なんと9割以上の設置率を誇っているのです!!
もう、火災報知機が無い家は有り得ない!といった感じですね。
火災についての意識が高いな〜と言わざるを得ません。
最近では設置後の火災報知機の電池切れで逃げ遅れるケースが有るとの事で、
今後は「火災報知機の有線化」も検討しているとか。
既に日本では比べ物にならないほどの、高いレベルでの討議となっています。
アメリカなどの観点を踏まえれば、
条例が施行されるのを待ってから設置するのではなく、
命に関ることですから一刻も早く、
既存の住宅の方も火災報知機を設置して頂きたいな〜と思います。
火災報知機の設置にかかる費用だって、人の命の重さに比べたら安いものです!
<お客様のサイトでも格安にて販売中!!>
兎にも角にも、設置はお早めに!
そして安全・安心な生活をお過ごし下さい〜
Tweet
特に乾燥した空気の日は、火事のニュースが朝から
色々な局や新聞で取り上げられていますよね。
ほんとに嫌になちゃいます。
火事が発生してしまった時に、
逃げ遅れで残念ながら亡くなるケースは6割を超えています。
いくら耐火性に優れた住宅を建てていても、
火事に気がつくのが遅ければ、避難することは困難です。
そんな中、平成18年から既に新築の住宅には火災報知機の設置が義務付けられていますが、
一般の方は意外と知らない人が多いのが現状です。
既存の住宅への設置義務化の開始時期は、市町村条例により異なっていますし、設置場所なども若干異なります。
実は先日テレビでインチキ外人?のデーブスペクターが言ってましたが、
アメリカでは、火災報知機の設置について、
なんと9割以上の設置率を誇っているのです!!
もう、火災報知機が無い家は有り得ない!といった感じですね。
火災についての意識が高いな〜と言わざるを得ません。
最近では設置後の火災報知機の電池切れで逃げ遅れるケースが有るとの事で、
今後は「火災報知機の有線化」も検討しているとか。
既に日本では比べ物にならないほどの、高いレベルでの討議となっています。
アメリカなどの観点を踏まえれば、
条例が施行されるのを待ってから設置するのではなく、
命に関ることですから一刻も早く、
既存の住宅の方も火災報知機を設置して頂きたいな〜と思います。
火災報知機の設置にかかる費用だって、人の命の重さに比べたら安いものです!
<お客様のサイトでも格安にて販売中!!>
兎にも角にも、設置はお早めに!
そして安全・安心な生活をお過ごし下さい〜

Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (24)
- 【重要】計画停電に伴う業務遅延についてのお知らせ (21)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (21)
- 和風住宅のセダー建設さまに伺いました! (17)
- ヨーク先生 (16)
- 遠足前夜 (16)
- ボーイスカウト講習会 (15)
- 8月最終日 (13)
- デジタル建装様のホームページがOPENしました! (12)
- 今年の抱負 (11)