こんにちは、制作チームの新海です。
先日(5月29日)小4の娘が
学校の校外学習で
「1日最大270トンの
処理能力を誇るごみ処理施設」
クリーンセンターに行ってきました。
お土産(?)は、定規。
うれしそうに
「これね〜 グルンさま」
と教えてくれます。
キャラクターは2つ(2名)なので、
定規を見て、もう片方を指差し、
「こっちは?」と聞くと
「クルンちゃん」と答えます。
「さま」と「ちゃん」? と不思議に思い、定規をよくよく確認しますと・・・
![定規](files/130601-03.jpg)
確かに「クルンちゃん」と「グルンさま」
最近、ワタクシ、老眼で小さい字はダメなんです。
会社でも、私用の資料はツーインワン禁止です。
そんな私のためにも拡大画像をご用意しました。
![クルンちゃん](files/130601-04.jpg)
こちらが「クルンちゃん」
ごみ減量のマスコット。
頭は、ごみ袋がしっかりと結ばれているかたちをしています。
![グルンさま](files/130601-05.jpg)
こちらが「グルンさま」
同じくごみ減量のマスコット。
頭は、ごみ袋がきちんと結ばれていないかたちをしています。
ちなみに我が家では、
・牛乳、ジュース、お酒(焼酎)の紙パックは、洗って、乾かして、
生協(パルシステム)に回収していただいています。
・缶は洗って、プルトップは取り外して市の資源ごみに。
プルトップは近所のスーパーに、同じく近所の小学校が設置してくれている
回収ボックスに(どこかで車椅子に使われるらしいです)。
・ペットボトルは洗って、キャップ、ラベルを外して市の資源ごみに。
キャップはプルトップ同様回収に(どこかのワクチン接種に使われるらしいです)。
・食品トレーはスーパーの回収ボックスに。
・紙ごみは段ボールと一緒に資源ごみに。
のようにしております。
月、水、金がの可燃物のごみの日ですが、月、金のみで、30リットルのごみ袋が
結構スキスキで出せますよ・・・。
え? 食事の支度に手抜きをしているからではないかって?
そ、それは言わない約束でしょ!
ビン、缶、ペットボトルは、市のごみの捨て方で決まっていることなので、
分別して資源ごみになるのですが、マナー違反の出し方をされる人もいるんですよね。
そんなビン缶ごみの日は、朝からキ〜っとなることが多く、
地球に優しいことは、人にも優しいってことなのね・・・と実感するのでした。
そんな私ですが、最近、お弁当を作る気力がなく、
お昼にお弁当を買うことが多いのです(というか、ほとんど)。
そして、お弁当を買うと、ごみが増えるのですよね〜。
お弁当の容器、洗って持って行けば回収してくれるところがあるといいな・・・
と思ったりします。
・・・スタッフブログになっていない? 一スタッフの個人ブログでした。
Tweet
![健康診断を受けましょう](files/009215.jpg)
こんにちは、制作チームの新海です。
何を隠そう、社内最年長のワタクシ・・・。
真面目に受けていますよ、健康診断。
それも特定診断でございます。
昨年度は、健診は受けたものの、
結果は郵送されてくると思いこんでおり、
そのまま放置しておりました。
昨年度の胃がん(バリウム)検診と、乳がん(マンモ)検診は
結果が郵送されてきて、異常なしでした。
今年度は、健診を受けた後、3日後以降に結果を聞きに来るよう言い渡されました。
受けた病院は同じところ・・・。
もしや、昨年も、結果は聞きに行かないと
いけなかったのですね。
健診の結果を聞きに行きましたところ、
「空腹時血糖が高いですねぇ。
脂っこいものは控えるように食生活を見直して、
3〜4ヶ月後くらいに再度検査して下さい」
とのこと・・・。
ついでに、昨年の結果もいただいてきましたが、
昨年も空腹時血糖は受診勧奨判定値未満ではあるものの、
保健指導判定値に入る値でした。
そしてLDLコレステロールも同じような値でした!
健康に気をつけましょうね。
ちなみに、今年度の健診を受けたのは、12月の末。
なぜに、今頃、こんな話題を・・・?
それは、今日、乳がん(超音波)検診を受けてきたからでした。
昨年度は胃がん検診と乳がん(マンモ)検診を同時に受けたせいか、
待ち時間が長かった記憶がありました。
しかし、今年度の乳がん(超音波)検診は待ち時間ゼロ!
素晴らしい!
でも、今年度の胃がん検診は、「定員に達したため」予約が取れませんでした。
来年度は(もうすぐです!)がん検診、早めに予約しよう!
と決意を新たにした新海でした。
![インフルエンザにも気をつけて](files/024769.jpg)
そして、身近なところでは、
インフルエンザも流行ってきていますよね。
我が家では、娘が生まれてから、インフルエンザの予防接種は欠かさずに受けているおかげか、
インフルエンザに罹ったことがないのです。
いざ罹った時は、困るんだろうな〜 と
そう、心配するなら、うがい、手洗い、励行ですね!
そして、楽しい食事と、健やかな睡眠で、
病気に負けない、
年にも負けない(!)体でいたいものですね。
Tweet
こんにちは、制作チームの新海です。
以前、ちらっとお話しましたが、私は山梨県の出身です。
この年末年始は実家に帰省して、のんびり過ごしてまいりました。
山梨に帰ったからには、富士山を拝んで帰りたいものです。
ということで、(自宅からは残念ながら見ることができないのですが)
自宅近くの路上から望む富士山です。
やっぱり、いいわ〜、富士山・・・
(山梨県人を感じますね)。
自宅からは、北側の山がよく見えます。
![自宅から望む北側の山](files/20130110-02.jpg)
こんな感じです。
右手には南アルプスの白峰三山が望めます。
白峰三山は、北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山の総称です。
北岳は日本で二番目に高い山ですよ。
この日(2013/01/04)はよく晴れていたので、青い空と白い雪のコントラストが美しいですね!
中央は八ヶ岳です。
八ヶ岳には雲がかかっていることが多く、
ああ〜、今日も八ヶ岳は吹雪ね〜
とか思いながら眺めるのですが、
今日(2013/01/04)は八ヶ岳も快晴のようですね。
そのまま左手を見ると、
おや・・・何やら気になる色合いの屋根が見えますね!
南欧風の赤瓦屋根でございますよ。
木々に紛れて見え難いでしょうか。
その気になる屋根のお宅は、こちら。
な・な・なんと、e売るしくみ研究所で制作させていただいた、
不二設計様の施工でございました。
私のブログデビューの際にご紹介させていただいた、
「BRAND−F」の不二建設様です。
実は、事前にOWNERS HOUSE 展示会開催のページを拝見させていただいて、
これは、実家の、スゴク近くだわ!と気付いたので、
帰省の際には見に行こう!と思っていたのでした。
予想通り(地図を見ているので当たり前ですが)の近さで、
自宅から最寄のスーパーマーケットへの途中で、ちょっと寄り道する程度の距離でした。
あんなお洒落なお家がご近所に・・・ステキ
Tweet
![独創的で質の高い皮革ベルトの製造販売 ウインズファクトリー](files/120914-1.jpg)
制作チームの新海です。
本日は、
独創的で質の高い皮革ベルトの製造販売 ウインズファクトリー様 の
ホームページリニューアルOPENのご紹介です。
ウインズファクトリー様は千代田区東神田にある、
『独創的で質の高い皮革ベルト創り。』をコンセプトに
イタリアのトスカーナ植物タンニンなめし革をメインとした皮革の輸入、
独創的で質の高い皮革ベルトの製造販売、皮革販売も行っている会社さんです。
浅草橋の柳橋に直営店がありますので、
実際に商品をご覧頂いたり、購入することもできます。
ベルト以外の様々な革製品もありますので、見ているだけでも楽しくなるお店です。
ウインズファクトリー様のおすすめはフリコベルトです。
◆ 無段階調整フリコベルト OR3002-G(バックル:ゴールドメッキ)
フリコベルトとは・・・
特許取得(特許第4519702号)の「振り子バックル」を使った
ピンホールのないフリーサイズでご使用いただけるベルトです。
振り子の形状になったピンと革の摩擦抵抗を利用して止まる仕組みになっていて、
微調整が簡単に可能で、使い勝手がよいのが特徴です。
革、バックル共に色のバリエーションが豊富なので、
選び方次第でビジネスでもカジュアルでも使用可能です。
◆ ウインズファクトリーのスタッフブログ
スタッフブログもリニューアルしました
柳橋ショップ店長の吉川さんが更新するスタッフブログもステキですよ。
商品情報や、革についての情報もアップされています。
ぜひご覧になってみて下さい。
Tweet
![20坪以下の狭小地の家づくりなら 渡辺ハウジング](files/120912-1.jpg)
制作チームの新海です。
本日は、
狭小地の家づくり 渡辺ハウジング様 の
ホームページリニューアルOPENの
ご紹介です。
渡辺ハウジング様は東京都板橋区にある、
注文住宅を提供している工務店さんです。
狭小住宅はもちろん、外断熱住宅や地熱住宅で、
住む人に優しい家づくりを進めていらっしゃいます。
まず「モデルハウス」で、実際に体験していただくのはいかがでしょう。
その他にも、商品一覧で、自分の希望の家を描くのもいいですね。
私のおすすめ施工例は・・・
◆ 外断熱住宅 オール電化ツーバイフォー(2x4)工法の家:東京都 板橋区 K様邸
無垢材・珪藻土の自然素材を使用した人にも環境にも優しいエコな家
圧迫感もデッドスペースもない高気密・高断熱の省エネルギー住宅です。
外断熱工法により、高気密・高断熱で省エネルギーの住宅を実現しました。
また、自然素材(無垢床材、珪藻土壁)を使用し、
吸湿・放出性に優れた「人にも環境にも優しいエコな家」です。
「北側斜線制限」を考慮し、3Fは勾配天井を採用し、
圧迫感とデッドスペースのない4LDKになりました。
◆ 2x4(ツーバイフォー)工法・三階建て・自然素材仕様・オール電化:東京都武蔵野市S様邸
オリジナル工法で「狭小地」の敷地いっぱいに建てた家
特殊工法「門型フレーム」で「ビルトインガレージ」も実現しました!
「狭小地」の敷地いっぱいに建てる要望により、
「サイディング貼り建て起し」というオリジナル工法にて施工。
しかも「ビルトインガレージ」のため、
「門型フレーム」という特殊工法でガレージ間口を確保した住宅。
「オール電化」でエコ対策も万全です。
外観は、ブルーグレー(サイディング)で木造には見えない、都会的なイメージに。
内装も、床材はサクラの「無垢材」を使用し、壁・天井は「珪藻土」で仕上げた
自然素材の仕上げになっています。
Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (25)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (18)
- ヨーク先生 (16)
- 遠足前夜 (16)
- MBTI診断 (16)
- ボーイスカウト講習会 (13)
- 便利ツール (13)
- 子どもの成長!? (13)
- 7月も最終日!! (12)
- 子育て中のおかあさん (12)