更新日:2009/02/06,Friday 更新者:admin
先日は体調を崩し、お休みさせていただき、
お客様をはじめ、社長、スタッフの皆さまには
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
これからもよろしくお願い申し上げます。
ところで、
e売るしくみ研究所は連絡の際にメールを使います。
その休みを伝える際にもメールで連絡をとりあったのですが、
社長やスタッフさんからあたたかい励ましの一言をいただきました。
メールの便利なところは
緊張もしないし、見直しもできるので間違えないで、きちんと
相手に用件を伝えられるところ、そしてそれが、しばらくは残ること
だと思います。(緊張すると半分も伝えられないことはよくあるので。)
今回のメールを振り返ってみると、
社長もスタッフの皆さまも、忙しいのに、
返事だけじゃなくて一言添えてくれて本当にスタッフのことを
大事に思ってくれてるんだなあと思いました。
とても嬉しかったです。
自分の居場所を実感できる仕事場、『e売るしくみ研究所』です。
Tweet
お客様をはじめ、社長、スタッフの皆さまには
ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
これからもよろしくお願い申し上げます。
ところで、
e売るしくみ研究所は連絡の際にメールを使います。
その休みを伝える際にもメールで連絡をとりあったのですが、
社長やスタッフさんからあたたかい励ましの一言をいただきました。
メールの便利なところは
緊張もしないし、見直しもできるので間違えないで、きちんと
相手に用件を伝えられるところ、そしてそれが、しばらくは残ること
だと思います。(緊張すると半分も伝えられないことはよくあるので。)
今回のメールを振り返ってみると、
社長もスタッフの皆さまも、忙しいのに、
返事だけじゃなくて一言添えてくれて本当にスタッフのことを
大事に思ってくれてるんだなあと思いました。
とても嬉しかったです。
自分の居場所を実感できる仕事場、『e売るしくみ研究所』です。
Tweet
更新日:2009/02/05,Thursday 更新者:admin
先日ラジオを聴いていると、某自動車メーカーの人が、
「今の不況は世界恐慌と似ていると言われています。
その世界恐慌の時にはインフレになりました。
今回もインフレになるかもしれないので、今のうちに欲しい車を買うのはいかがでしょうか。」
と話していました。
ちょっと・・・いや、かなり無理があるように感じました。。。
今と当時とでは明らかに状況が違います。
一番の違いは世界恐慌時は「金本位制」であった、ということでしょうか。
だから、世界恐慌と今の不況を全く同じように捉えるのはちょっと短絡的な気がします。
どうにかしてユーザーを買う気にさせようと必死なのでしょう。
う〜ん、大変なんですねぇ。
Tweet
「今の不況は世界恐慌と似ていると言われています。
その世界恐慌の時にはインフレになりました。
今回もインフレになるかもしれないので、今のうちに欲しい車を買うのはいかがでしょうか。」
と話していました。
ちょっと・・・いや、かなり無理があるように感じました。。。
今と当時とでは明らかに状況が違います。
一番の違いは世界恐慌時は「金本位制」であった、ということでしょうか。
だから、世界恐慌と今の不況を全く同じように捉えるのはちょっと短絡的な気がします。
どうにかしてユーザーを買う気にさせようと必死なのでしょう。
う〜ん、大変なんですねぇ。
Tweet
更新日:2009/02/04,Wednesday 更新者:admin
こんにちは、錦織です!
昨日は社長の記事にもあったように、当スタッフブログについて社内でディスカッションをしました。
いろいろ考えされることがあり、反省点もあり、今後につなげていこうと思います。
さて、本日のお題は
「心理学ゼミナール基礎コース終了」
についてです。

基礎コースを修了したので、その協会認定の「基礎心理カウンセラー」になれました。
とはいっても、あくまで「基礎」しか勉強していないので、全然カウンセリングはできません。すみません。
実は、ここ3か月の間に「日本メンタルヘルス協会」というところの「心理学ゼミナール基礎コース」を受講していました。
受講の理由は
というものでした。
同期生の方には壮絶な人生を送られてる方が多く、こんなあまちゃずるちゃな私が同席していいのかと思うほどでした。
ゼミナールでは確かに「話の聞き方」や「自分の気持ちをどう切りかえるか」など技法的なことをたくさん教わりました。
でも、最後には「気持ち」が大事なんだなぁと認識した講座でもありました。
・お客様の役に立ちたい
・社長はじめスタッフさんたちの役に立ちたい
・子どもたちは宝物
・いつもみんなにありがとう
特に「ありがとう」は身近な人ほど忘れがちですが、ベースにいつも心からの感謝があれば気持は伝わるのではないかと思います。
とはいえ、仕事は仕事。
きっちりお客様のニードを把握しなくてはいけません。
コミュニケーションスキルは勉強しはじめたばかりなので、まだまだですがゼミナールで学んだことを忘れずに実践していきたいと思います。
講座受講にあたり、時間のご協力いただいたお客様方々、この講座に行かせてくれた社長、スタッフさん、多くの方々に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
きっと恩返しします!
Tweet
昨日は社長の記事にもあったように、当スタッフブログについて社内でディスカッションをしました。
いろいろ考えされることがあり、反省点もあり、今後につなげていこうと思います。
さて、本日のお題は
「心理学ゼミナール基礎コース終了」
についてです。

基礎コースを修了したので、その協会認定の「基礎心理カウンセラー」になれました。
とはいっても、あくまで「基礎」しか勉強していないので、全然カウンセリングはできません。すみません。
実は、ここ3か月の間に「日本メンタルヘルス協会」というところの「心理学ゼミナール基礎コース」を受講していました。
受講の理由は
・お客様が何を言わんとしているのかを上手にくみ取れるようになりたい
・お客様をはじめ、人の気持ちを考えて、それに則した行動をとれるようになりたい
というものでした。
同期生の方には壮絶な人生を送られてる方が多く、こんなあまちゃずるちゃな私が同席していいのかと思うほどでした。
ゼミナールでは確かに「話の聞き方」や「自分の気持ちをどう切りかえるか」など技法的なことをたくさん教わりました。
でも、最後には「気持ち」が大事なんだなぁと認識した講座でもありました。
・お客様の役に立ちたい
・社長はじめスタッフさんたちの役に立ちたい
・子どもたちは宝物
・いつもみんなにありがとう
特に「ありがとう」は身近な人ほど忘れがちですが、ベースにいつも心からの感謝があれば気持は伝わるのではないかと思います。
とはいえ、仕事は仕事。
きっちりお客様のニードを把握しなくてはいけません。
コミュニケーションスキルは勉強しはじめたばかりなので、まだまだですがゼミナールで学んだことを忘れずに実践していきたいと思います。
講座受講にあたり、時間のご協力いただいたお客様方々、この講座に行かせてくれた社長、スタッフさん、多くの方々に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
きっと恩返しします!
Tweet
更新日:2009/02/03,Tuesday 更新者:admin
本日、e売るスタッフ一同で、今後のスタッフブログの運用について会議しました。
前半は、僕が書記で各スタッフさんの意見をメモしまくり(^^)
発言をメモしながら感じたことは、
「僕が心の奥底で考えていた事をスタッフも思っていたのかぁ」
っと言うこと。
普段、そう感じていても、なかなか、「思っている事」は表に出にくいもの・・・
このような会議の場で自由に発言してもらわないと、スタッフさんの考えている事を把握するのは難しいなぁ・・・とつくづく感じました。
e売るしくみ研究所は、お客様やフタッフさんのお陰で、今月丸5年を迎えます。
最初は個人で始めて、徐々に協力してくれるスタッフさんが増えてきて・・・
現在は、僕を含めて7名体制。
意思疎通には、まだまだ、個人レベルで対応できますが、ちょっとした意見が何となく出にくくなってきたようにも感じます。
(何となく、誰かが言ってくれるだろう的な・・・)
今の内に、意思疎通の仕組みを作って、自由度の高い組織にして、100年に1度の大不況に立ち向かいたいと思います(^^)
Tweet
前半は、僕が書記で各スタッフさんの意見をメモしまくり(^^)
発言をメモしながら感じたことは、
「僕が心の奥底で考えていた事をスタッフも思っていたのかぁ」
っと言うこと。
普段、そう感じていても、なかなか、「思っている事」は表に出にくいもの・・・
このような会議の場で自由に発言してもらわないと、スタッフさんの考えている事を把握するのは難しいなぁ・・・とつくづく感じました。
e売るしくみ研究所は、お客様やフタッフさんのお陰で、今月丸5年を迎えます。
最初は個人で始めて、徐々に協力してくれるスタッフさんが増えてきて・・・
現在は、僕を含めて7名体制。
意思疎通には、まだまだ、個人レベルで対応できますが、ちょっとした意見が何となく出にくくなってきたようにも感じます。
(何となく、誰かが言ってくれるだろう的な・・・)
今の内に、意思疎通の仕組みを作って、自由度の高い組織にして、100年に1度の大不況に立ち向かいたいと思います(^^)
Tweet
更新日:2009/02/02,Monday 更新者:admin
私が高校生の時に学校で、〇〇サファリパークへ行きました。
残念ながらその日は天候に恵まれず、小雨が降り空はどんよりとしていました。

遠足?と言えば集合写真です。本来なら富士山でも背景に写るんでしょう・・・・。
が、この悪天候にもかかわらず出来上がった写真には本当に富士山が写っていたんです。
一瞬見た時は何の疑いもありませんでしたが、よくよく考えてみるとあの日に富士山が写るわけはありません。
そうです、ただの合成写真でした。現在の技術とは違いますからちょっと無理がありましたね。
この遠足の話は別にして私は20歳前後の頃まで、目にするものは全てが本当のことだと信じていました。
本や雑誌・広告やチラシなどそこに載っているものはその通りの色だったり数だったり景色だったり。
当時知人が私に一枚の町の写真を見せ言いました。
「この写真、何か変じゃない?」
この時も最初は気がつきませんでした。
そうなんです、そこに写っている建物は電気がついてライトアップされ夜の町ですが、空を見ると青空なんです。
「え?!どうしてこんな写真が存在するの?!」
彼は私に説明しました。
「リスフィルムで地上の風景の輪郭のマスクを作り、まず地上の夜景だけをプリントし現像前に空の部分に日中の青空を焼きこんだんだ」
凄い!こんなことが出来るなんて。かなり驚いたことを覚えています。
その後私は彼と結婚し、彼の仕事も時と共に変化してきました。
手でマスクを作る手法からデジタルで画像を扱うようになったのです。
本来の被写体とは異なるプロポーションにしたり、超有名な某女優の小じわを取り除いたりや白髪を黒くしたりなど。
彼のもつような仕事の世界に全く無縁な私でしたので驚きや感心の連発でした。と同時に、時には、目にした写真を疑いの目で見てしまうようにもなりました。
「この人、年のわりに綺麗だけどまた修正されてるんじゃないかしら?」
それに対してフィルムやデジタルカメラのCCD(デジタルカメラが映像を受け入れる為の部品なんだそうです。主人に教えてもらいました)の限界やレンズの特性による限界のために形や色や明るさのバランスが人の目で見たように完全に再現する事が出来ないと言う写真の弱点を補ってより自然な、真実を描写する写真に蘇らせる技術もデジタルならではの素晴らしさです。
このような技術を扱う世界に自分もいるのだと言うことを嬉しく思います。
続きの記事を読む▽
Tweet

残念ながらその日は天候に恵まれず、小雨が降り空はどんよりとしていました。


遠足?と言えば集合写真です。本来なら富士山でも背景に写るんでしょう・・・・。
が、この悪天候にもかかわらず出来上がった写真には本当に富士山が写っていたんです。
一瞬見た時は何の疑いもありませんでしたが、よくよく考えてみるとあの日に富士山が写るわけはありません。
そうです、ただの合成写真でした。現在の技術とは違いますからちょっと無理がありましたね。
この遠足の話は別にして私は20歳前後の頃まで、目にするものは全てが本当のことだと信じていました。
本や雑誌・広告やチラシなどそこに載っているものはその通りの色だったり数だったり景色だったり。
当時知人が私に一枚の町の写真を見せ言いました。
「この写真、何か変じゃない?」
この時も最初は気がつきませんでした。
そうなんです、そこに写っている建物は電気がついてライトアップされ夜の町ですが、空を見ると青空なんです。
「え?!どうしてこんな写真が存在するの?!」
彼は私に説明しました。
「リスフィルムで地上の風景の輪郭のマスクを作り、まず地上の夜景だけをプリントし現像前に空の部分に日中の青空を焼きこんだんだ」
凄い!こんなことが出来るなんて。かなり驚いたことを覚えています。
その後私は彼と結婚し、彼の仕事も時と共に変化してきました。
手でマスクを作る手法からデジタルで画像を扱うようになったのです。
本来の被写体とは異なるプロポーションにしたり、超有名な某女優の小じわを取り除いたりや白髪を黒くしたりなど。
彼のもつような仕事の世界に全く無縁な私でしたので驚きや感心の連発でした。と同時に、時には、目にした写真を疑いの目で見てしまうようにもなりました。
「この人、年のわりに綺麗だけどまた修正されてるんじゃないかしら?」
それに対してフィルムやデジタルカメラのCCD(デジタルカメラが映像を受け入れる為の部品なんだそうです。主人に教えてもらいました)の限界やレンズの特性による限界のために形や色や明るさのバランスが人の目で見たように完全に再現する事が出来ないと言う写真の弱点を補ってより自然な、真実を描写する写真に蘇らせる技術もデジタルならではの素晴らしさです。
このような技術を扱う世界に自分もいるのだと言うことを嬉しく思います。

続きの記事を読む▽
Tweet
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (24)
- 【重要】計画停電に伴う業務遅延についてのお知らせ (21)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (21)
- 和風住宅のセダー建設さまに伺いました! (17)
- ヨーク先生 (16)
- 遠足前夜 (16)
- ボーイスカウト講習会 (15)
- 8月最終日 (13)
- デジタル建装様のホームページがOPENしました! (12)
- 今年の抱負 (11)