更新日:2011/03/23,Wednesday 更新者:admin
東日本大地震から一週間と少しがたちました。
毎日、復興復旧に向けてメディアなどで報道しています。
みなさんも毎日考え実行していることと思いますが、
今、私にできること…。
今、私にできることは節電・募金です。
地震が起こる前から「省エネ・エコ」などと言ってきましたが、
いざ節電実施となり、日頃いかに電気を無駄に?使っていたかが分かったような気がします。
我が家では今日までに3回計画停電実施となりました。
すべて比較的寒くない時間帯だったのですが、やはり暖房がないと寒く、
トイレに行くのも懐中電灯片手に子供らを引き連れ、
夕食はテーブルにランプを置いて手元が暗い中で食事をしました。
もちろん、テレビも見れないの外の報道が全く見えず、
わずかでしたが不安な時間でした。
被災地の方たちが、電気のない生活を避難所で過ごしてきたことを思うとどんなに不便で不安だったのだろうと感じました。
そして募金です。
募金はすぐに実行できるので、買い物に行ったときレジの近くの震災募金箱に
「見かけたら募金する」を心がけ、少しずつでもやくにたってほしいと思っています。
今後も、計画停電が続いていくよううですが、当社e売るしくみ研究所も計画停電実施地域に入っています。
停電時間には電話は不通となり、パソコン等の電子機器は使用ができない状態になります。
対応に遅れが出ることをご理解いただけたらと思います。
Tweet
毎日、復興復旧に向けてメディアなどで報道しています。
みなさんも毎日考え実行していることと思いますが、
今、私にできること…。
今、私にできることは節電・募金です。
地震が起こる前から「省エネ・エコ」などと言ってきましたが、
いざ節電実施となり、日頃いかに電気を無駄に?使っていたかが分かったような気がします。
我が家では今日までに3回計画停電実施となりました。
すべて比較的寒くない時間帯だったのですが、やはり暖房がないと寒く、
トイレに行くのも懐中電灯片手に子供らを引き連れ、
夕食はテーブルにランプを置いて手元が暗い中で食事をしました。
もちろん、テレビも見れないの外の報道が全く見えず、
わずかでしたが不安な時間でした。
被災地の方たちが、電気のない生活を避難所で過ごしてきたことを思うとどんなに不便で不安だったのだろうと感じました。
そして募金です。
募金はすぐに実行できるので、買い物に行ったときレジの近くの震災募金箱に
「見かけたら募金する」を心がけ、少しずつでもやくにたってほしいと思っています。
今後も、計画停電が続いていくよううですが、当社e売るしくみ研究所も計画停電実施地域に入っています。
停電時間には電話は不通となり、パソコン等の電子機器は使用ができない状態になります。
対応に遅れが出ることをご理解いただけたらと思います。
Tweet
この記事に対するコメントの受付は終了しています
この記事コメント
- 遠足前夜 (19)
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (18)
- ヨーク先生 (18)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (18)
- ボーイスカウト講習会 (17)
- 鈴木工務店様のホームページがOPENしました! (16)
- UFOキャッチャー (14)
- 今年の抱負 (13)
- Google(グーグル)の便利な検索方法 オススメ10 (11)
- 和風住宅のセダー建設さまに伺いました! (11)