更新日:2009/12/14,Monday 更新者:admin
もう年賀状の準備、されてますか?
私はハガキを購入しただけですっかり「やった気分」になってしまい、パッタリと手つかずになっている状態です。
今週末には作成に取り掛かりたいところです。
このままのペースでは、年賀状作りとツリーの片付けをするお正月になってしまう…。
毎年、私はパソコンで自作した年賀状を送っています。
が、今年はこんな便利サイトもみつけました。
郵便年賀.jp
ハガキの購入から、デザインキットの配布、オンライン作成サービスへのリンクなど、パソコン上で制作から印刷依頼・投函まで一気にできてしまう便利なサイトです。
ホームページ制作に携わる者のはしくれとして、丸ごと年賀状デザインをお任せするのはどうかと思い、利用は思いとどまっていますが、イラストやフォントデザインなど、見ていると勉強になりそうです。
でも最近は年賀メールの方が増えているのでしょうか?
郵便局に勤める知人が年賀状がなかなか売れなくて困っていると言っていましたが、実際に自分の周りで年賀メールが増えているかというと、そうでもありません。
(海外居住の友人とは、年賀メールが出来るようになり断然便利ですが)
年賀状は親しい人へのご挨拶という目的とは対照的に、「年に一度の生存確認」という目的もあります。(よね?)私などは「年賀状だけのお付き合い」という方も年々増えますが、せっかくのご縁があった方々ですから、もう会うことがないとわかっていても、なかなか年賀状を断つことができません。
もしかして年賀メールはもっと若い世代のハナシ?
しかし我が家の10代や周囲の話を聞くと、比較的女の子は年賀状をマメに出すのが好きなようです。せっせと友だちの住所を聞いてリストを作り、手の込んだ年賀状を丁寧に作っている、という話もよく聞きます。自分も送って、友だちからも送られて、それが手元に残るのがメールよりも魅力なのでしょう。
年賀状作成用のスタンプやシールなども豊富に売っていて、選ぶのも楽しいですもんね。
コスト削減などの目的で年賀メールにする方ももちろんいらっしゃるでしょうし、どちらが良いとも言えませんが、やっぱりお正月に年賀状が少ないと寂しいような気がします。
Tweet
私はハガキを購入しただけですっかり「やった気分」になってしまい、パッタリと手つかずになっている状態です。
今週末には作成に取り掛かりたいところです。
このままのペースでは、年賀状作りとツリーの片付けをするお正月になってしまう…。
毎年、私はパソコンで自作した年賀状を送っています。
が、今年はこんな便利サイトもみつけました。
郵便年賀.jp
ハガキの購入から、デザインキットの配布、オンライン作成サービスへのリンクなど、パソコン上で制作から印刷依頼・投函まで一気にできてしまう便利なサイトです。
ホームページ制作に携わる者のはしくれとして、丸ごと年賀状デザインをお任せするのはどうかと思い、利用は思いとどまっていますが、イラストやフォントデザインなど、見ていると勉強になりそうです。
でも最近は年賀メールの方が増えているのでしょうか?
郵便局に勤める知人が年賀状がなかなか売れなくて困っていると言っていましたが、実際に自分の周りで年賀メールが増えているかというと、そうでもありません。
(海外居住の友人とは、年賀メールが出来るようになり断然便利ですが)
年賀状は親しい人へのご挨拶という目的とは対照的に、「年に一度の生存確認」という目的もあります。(よね?)私などは「年賀状だけのお付き合い」という方も年々増えますが、せっかくのご縁があった方々ですから、もう会うことがないとわかっていても、なかなか年賀状を断つことができません。
もしかして年賀メールはもっと若い世代のハナシ?
しかし我が家の10代や周囲の話を聞くと、比較的女の子は年賀状をマメに出すのが好きなようです。せっせと友だちの住所を聞いてリストを作り、手の込んだ年賀状を丁寧に作っている、という話もよく聞きます。自分も送って、友だちからも送られて、それが手元に残るのがメールよりも魅力なのでしょう。
年賀状作成用のスタンプやシールなども豊富に売っていて、選ぶのも楽しいですもんね。
コスト削減などの目的で年賀メールにする方ももちろんいらっしゃるでしょうし、どちらが良いとも言えませんが、やっぱりお正月に年賀状が少ないと寂しいような気がします。
Tweet
この記事に対するコメントの受付は終了しています
この記事コメント
この記事へのトラックバック受付は終了しています
この記事のトラックバック
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (28)
- 遠足前夜 (26)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (25)
- ヨーク先生 (25)
- ボーイスカウト講習会 (23)
- 防災グッズ作成中 (16)
- 行楽シーズン (13)
- 和風住宅のセダー建設さまに伺いました! (11)
- Google(グーグル)の便利な検索方法 オススメ10 (10)
- 言葉の力を信じる (10)