更新日:2009/07/30,Thursday 更新者:admin
こんにちは。
昨日は弊社の山本が求人募集について記事を書いていました。
そこで、e売るしくみ研究所のお仕事についてちょっと書こうと思います。
e売るしくみ研究所では、ブログソフトを使ってホームページを作っています。
大事なことは、ただホームページを作るだけでなく、検索の上位に現われるようにして、どうやって作ったホームページからお問い合わせを得るかを考えて、それを実践していくことです。
かつ、お客様とさらにそのお客様が素敵なホームページだと思っていただけるように作ることです。
私が制作に携わりだしてからはまだ1年も経ちませんが、少しづつ経験を踏んでいくごとによりその難しさを感じています。
TOPページを構成、デザインすることはもちろんのこと、例えばリフォームや新築の施工例を1ページ作るにも、「どうやって作るか」を決めるのがとても大事で、よくよくお客様と話し合いながら進めていくことの大切さを分かった上で、いろいろお話してホームページを作っていきます。
よく応募の方の面接で
「未経験なので心配なのですが大丈夫ですか?」
という質問を受けるのですが、「どうやって作るか」が決まれば、テクニック的にはページを作ること自体はそんなに難しくはないのではないかと思います。
(テンプレートは私もまだまだ勉強中なところはありますが・・・)
ただ、そのページをどのような創意工夫の元に作るかを考えるのが難しいということは言えると思います。
もちろん、入社間もない方には「こういう風にページを作ってください」という指示があるので、はじめは「言われたことをそのままやる」で大丈夫です。
がしかし、少しづつ成長していくにつれて社長の「創意工夫は???
」の猛攻???がはじまります。
どうぞ新しい仲間になられる方はこの社長の猛攻に一緒に耐えて成長していきましょう!!!
これを一つ一つ乗り越えていくときっといつの間にか確実に仕事という枠にとらわれずに成長できると思います。
また、私たちホームページを制作する人間はお客様のよき代弁者であるとも思っています。
だから、当たり前ですが作るホームページの会社さんの仕事内容などをよく知っていないといけません。
もちろん分からないことはお客様に直接伺いますが、とりあえずは例えば今度携わるホームページが「建築士の先生」のサイトだとしたら、まず「建築家の仕事」を調べます。
私自身もまだまだ勉強が足りませんし、身につけたい(身につけないといけない)スキルはたくさんあります。
でも、私個人の考えですが良い意味で「お客様に興味津津」で「このお客様のホームページに人を集めてお問い合わせを増やしたい」と思い続けられれば、時間はかかるかもしれないけれど、いろいろ成長できるように思います。
なんだか話の軸がずれてしまいましたが、e売るしくみ研究所ではつらいこともたくさんありますが、時折お客様からいただくお褒めの言葉やあたたかい言葉で、そんなものは吹き飛んでしまいます。
お客様に喜んでいただけて、自分もとっても嬉しい、そんなお仕事を一緒にしていきましょう!
Tweet
昨日は弊社の山本が求人募集について記事を書いていました。
そこで、e売るしくみ研究所のお仕事についてちょっと書こうと思います。
e売るしくみ研究所では、ブログソフトを使ってホームページを作っています。
大事なことは、ただホームページを作るだけでなく、検索の上位に現われるようにして、どうやって作ったホームページからお問い合わせを得るかを考えて、それを実践していくことです。
かつ、お客様とさらにそのお客様が素敵なホームページだと思っていただけるように作ることです。
私が制作に携わりだしてからはまだ1年も経ちませんが、少しづつ経験を踏んでいくごとによりその難しさを感じています。
TOPページを構成、デザインすることはもちろんのこと、例えばリフォームや新築の施工例を1ページ作るにも、「どうやって作るか」を決めるのがとても大事で、よくよくお客様と話し合いながら進めていくことの大切さを分かった上で、いろいろお話してホームページを作っていきます。
よく応募の方の面接で
「未経験なので心配なのですが大丈夫ですか?」
という質問を受けるのですが、「どうやって作るか」が決まれば、テクニック的にはページを作ること自体はそんなに難しくはないのではないかと思います。
(テンプレートは私もまだまだ勉強中なところはありますが・・・)
ただ、そのページをどのような創意工夫の元に作るかを考えるのが難しいということは言えると思います。
もちろん、入社間もない方には「こういう風にページを作ってください」という指示があるので、はじめは「言われたことをそのままやる」で大丈夫です。
がしかし、少しづつ成長していくにつれて社長の「創意工夫は???

どうぞ新しい仲間になられる方はこの社長の猛攻に一緒に耐えて成長していきましょう!!!
これを一つ一つ乗り越えていくときっといつの間にか確実に仕事という枠にとらわれずに成長できると思います。
また、私たちホームページを制作する人間はお客様のよき代弁者であるとも思っています。
だから、当たり前ですが作るホームページの会社さんの仕事内容などをよく知っていないといけません。
もちろん分からないことはお客様に直接伺いますが、とりあえずは例えば今度携わるホームページが「建築士の先生」のサイトだとしたら、まず「建築家の仕事」を調べます。
私自身もまだまだ勉強が足りませんし、身につけたい(身につけないといけない)スキルはたくさんあります。
でも、私個人の考えですが良い意味で「お客様に興味津津」で「このお客様のホームページに人を集めてお問い合わせを増やしたい」と思い続けられれば、時間はかかるかもしれないけれど、いろいろ成長できるように思います。
なんだか話の軸がずれてしまいましたが、e売るしくみ研究所ではつらいこともたくさんありますが、時折お客様からいただくお褒めの言葉やあたたかい言葉で、そんなものは吹き飛んでしまいます。
お客様に喜んでいただけて、自分もとっても嬉しい、そんなお仕事を一緒にしていきましょう!
Tweet
この記事に対するコメントの受付は終了しています
この記事コメント
この記事へのトラックバック受付は終了しています
この記事のトラックバック
- 1週間の振り返り(6/10〜14) (25)
- 作業の振り返り(6/17〜6/21) (24)
- 遠足前夜 (24)
- ヨーク先生 (23)
- ボーイスカウト講習会 (22)
- 防災グッズ作成中 (14)
- Google(グーグル)の便利な検索方法 オススメ10 (13)
- 鈴木工務店様のホームページがOPENしました! (13)
- 和風住宅のセダー建設さまに伺いました! (12)
- 札幌市・江別市で納得のいく家を建てるなら (11)